静岡大学大学院 人文社会科学研究科
松田純
  • ホーム
  • お知らせ
  • 論文など
    • 新刊案内
    • 生命環境倫理学関係
      • 学術講演
      • 著書
      • 論文
      • 翻訳
      • その他
    • ヘーゲル研究
      • 著書
      • 論文
      • 翻訳
      • その他
    • その他
      • その他
  • エンハンスメント問題 研究成果
  • お問い合せ

新しい健康概念とロボット工学

お知らせ
2019.02.27 2018.07.23

松田純「新しい健康概念とロボット工学」
神経内科 86(5)  2017
81-86

お知らせ
シェアする
Twitter Facebook0 はてブ0 Pocket0 LINE
matsuda_jをフォローする
matsuda_j
松田純

関連記事

お知らせ

なぜいま地域包括ケアか――病院医療の歴史的転換 を掲載しました

なぜいま地域包括ケアか――病院医療の歴史的転換 生命倫理・生命法研究資料集Ⅴ巻、芝浦工業大学、2020年 p.81-94
お知らせ

『ファーマシューティカルケアのための医療コミュニケーション』が刊行されます

後藤惠子/井手口直子(編)『ファーマシューティカルケアのための医療コミュニケーション』南山堂に 松田純「9 倫理的葛藤とコミュニケーション」が収録されています。
お知らせ

2020年2月26日ドイツ連邦憲法裁判所,「業としての自殺援助」の禁止規定を違憲・無効と判示

2020年2月26日,ドイツ連邦憲法裁判所は,自己決定による自死への権利,さらには第三者の手を借りて自死する権利を一般的な人格権として認めた上で,「業としての自殺援助」の禁止規定(刑法217条)を違憲であり無効であるとの判断を示した。 ...
お知らせ

映画「ブラックバード 家族が家族であるうちに」 にコメントを寄せました。

映画「ブラックバード 家族が家族であるうちに」           のパンフレットに下記のコメントを寄せました。 人間は「自由にして依存的な存在」」
お知らせ

拙著『安楽死・尊厳死の現在』について

拙著『安楽死・尊厳死の現在』25頁に オランダの安楽死は…… 「死ぬ権利」ではなく、むしろ、死を医師の管理下に置く「死の医療化」である。 と書きました。これは31頁にある「安楽死の脱医療化」(シャボットあかね『安楽死を選ぶ』2014年か...
お知らせ

横井秀治さんの『小さなよろこび 大きな幸せ』が刊行されました

横井秀治著『小さなよろこび 大きな幸せ』知泉書館 ハウスマン(主夫)の眼からみたドイツの日常生活。 ドイツの福祉や介護の現状についての記事も豊富で、そこから日独の違いも学べます。 社会や文化の根底にある宗教性、キリスト教の精神...
『ケースで学ぶ 認知症ケアの倫理と法』の書評が日本薬剤師会雑誌2018年1月号に掲載されました。
ケースで学ぶ 認知症ケアの倫理と法
ホーム
お知らせ

最近の投稿

  • 薬学と倫理  薬剤師に求められる生命倫理・医療倫理・研究倫理が刊行されました。
  • 映画「ブラックバード 家族が家族であるうちに」 にコメントを寄せました。
  • 『安楽死・尊厳死の現在――最終段階の医療と自己決定』中公新書,再版で、若干の修正・加筆を行いました。
  • 健康とは何か
  • スペイン下院「積極的安楽死」法案を可決
松田純
© 2012 松田純.
    • ホーム
    • お知らせ
    • 論文など
      • 新刊案内
      • 生命環境倫理学関係
        • 学術講演
        • 著書
        • 論文
        • 翻訳
        • その他
      • ヘーゲル研究
        • 著書
        • 論文
        • 翻訳
        • その他
      • その他
        • その他
    • エンハンスメント問題 研究成果
    • お問い合せ
  • ホーム
  • トップ
  • 最近の投稿

    • 薬学と倫理  薬剤師に求められる生命倫理・医療倫理・研究倫理が刊行されました。
    • 映画「ブラックバード 家族が家族であるうちに」 にコメントを寄せました。
    • 『安楽死・尊厳死の現在――最終段階の医療と自己決定』中公新書,再版で、若干の修正・加筆を行いました。
    • 健康とは何か
    • スペイン下院「積極的安楽死」法案を可決