静岡大学大学院 人文社会科学研究科
松田純
  • ホーム
  • お知らせ
  • 論文など
    • 新刊案内
    • 生命環境倫理学関係
      • 学術講演
      • 著書
      • 論文
      • 翻訳
      • その他
    • ヘーゲル研究
      • 著書
      • 論文
      • 翻訳
      • その他
    • その他
      • その他
  • エンハンスメント問題 研究成果
  • お問い合せ

『ケースで学ぶ 認知症ケアの倫理と法』の書評が日本薬剤師会雑誌2018年1月号に掲載されました。

お知らせ
2019.02.27 2018.03.31
お知らせ
シェアする
Twitter Facebook0 はてブ0 Pocket0 LINE
matsuda_jをフォローする
matsuda_j
松田純

関連記事

お知らせ

理学療法の倫理

理学療法ジャーナル 2017年01月号 (通常号) ( Vol.51 No.1) 講座 理学療法エシックス・1 理学療法の倫理 が掲載されました。
お知らせ

WHOの健康定義に代わる新しい健康概念の意義について を発表します。

松田純 WHOの健康定義に代わる新しい健康概念の意義について キーワード:健康,医療化,先制医療,過剰医療,エンハンスメント,過少医療,無益な治療,尊厳死 業績→生命環境倫理学関係→論文から
お知らせ

『安楽死・尊厳死の現在――最終段階の医療と自己決定』(中公新書)刊行

お知らせ

ドイツのボーフムに,ロボットスーツHAL®を用いたリハビリテーション施設として、ヨーロッパ初のニューロロボット・トレーニングセンターが開設されました

ボーフム大学附属ベルクマンスハイル病院で、ロボットスーツHAL®を対麻痺患者などの治療に用いるための世界初の臨床試験が行われています。同病院の診療部長、トーマス・シルトハウアー教授が治験責任者です。 同病院に2012年9月10日、ヨーロッ...
お知らせ

『こんなときどうする? 在宅医療と介護ケースで学ぶ倫理と法』刊行!

松田純・天野ゆかり・青田安史・宮下修一(編)『こんなときどうする? 在宅医療と介護ケースで学ぶ倫理と法』 南山堂,2014 南山堂のHPで新刊紹介されています。
お知らせ

『安楽死・尊厳死の現在――最終段階の医療と自己決定』目次紹介

『安楽死と尊厳死の現在――最終段階の医療と自己決定』中公新書 目次 序 章  肉体的苦痛の時代――戦後日本の事件と判決 第1章  安楽死合法化による実施――世界初のオランダの試み  1 続発した安楽死事件...
尊厳死と安楽死――「死ぬ権利」の法制化は「尊厳ある最期」を保障できるか
新しい健康概念とロボット工学
ホーム
お知らせ

最近の投稿

  • 加藤尚武著作集の書評が掲載されました。
  • トリアージをめぐって~イタリアとドイツの議論~
  • 盛永審一郎教授の論文「オランダ認知症患者の安楽死事件ー最高裁へ」で、2020年4月21日の最高裁の判断(控訴を却下)が示されています。
  • WHOの健康定義に代わる新しい健康概念の意義について
  • 『精神現象学』宗教章「啓示宗教」を読む
松田純
© 2012 松田純.
    • ホーム
    • お知らせ
    • 論文など
      • 新刊案内
      • 生命環境倫理学関係
        • 学術講演
        • 著書
        • 論文
        • 翻訳
        • その他
      • ヘーゲル研究
        • 著書
        • 論文
        • 翻訳
        • その他
      • その他
        • その他
    • エンハンスメント問題 研究成果
    • お問い合せ
  • ホーム
  • トップ
  • 最近の投稿

    • 加藤尚武著作集の書評が掲載されました。
    • トリアージをめぐって~イタリアとドイツの議論~
    • 盛永審一郎教授の論文「オランダ認知症患者の安楽死事件ー最高裁へ」で、2020年4月21日の最高裁の判断(控訴を却下)が示されています。
    • WHOの健康定義に代わる新しい健康概念の意義について
    • 『精神現象学』宗教章「啓示宗教」を読む